こんにちは。キャンプで使うキッチンペーパーやティッシュペーパー、そのまま使っていませんか?
そのままでも使えますが、カバーやケースを付けることでキャンプサイトがすっきりして使い勝手もよくなります。
今回は、おしゃれで便利なティッシュペーパーケースを見つけたので紹介していきます。
オレゴニアンキャンパーのティッシュケース

おしゃれキャンパー御用達、オレゴニアンキャンパーからティッシュケースが発売されていました。
たまたまワイルドワンで見かけて即購入。
パラコード編みのループと背面モールが男心をくすぐります。
ただのティッシュケースなのにワクワクが止まりません。
オレゴニアンキャンパー ボックスティッシュケース コヨーテ
容量可変でコンパクトに!

ボックスティッシュケースということでそこそこクッション性のある収納部分。
ベルクロで閉じる仕様になっていて、箱の厚みが変わってもフィットするようになっています。

400枚入りの箱ティッシュは入りませんが、普通の200~300枚入りの箱ティッシュはぴったり入ります。
キッチンペーパーを中身だけ入れてみる

私の使い方を紹介します。
キャンプではロール状のキッチンペーパーはかさばるので、100均などで売っているペーパータオルを使用しています。

120枚そのままでもギリギリ入りますが、だいたい1回のキャンプで50枚程度の使用なので、半分くらい取り出して中身をそのままティッシュケースに入れます。

フラップを閉じて、一枚目を少し引っ張るとこのように取り出しやすくなります。
この方法だと、容量が少なければその分ちいさくすることができ、使い切ればペラペラになるのでコンパクトなパッキングにも有利なところが良いです。
バイクキャンプのときにもこの方法で持って行っています。
ループがついていて引っ掛けられる

短辺にかなりしっかりしたループとバックルがついていて、簡単に引っ掛けられるようになっています。
パラコード編みなので伸縮性もあります。なによりカッコいいところがいいですね。

ポールやロープ、木などに簡単に引っ掛けることができます。
ただのティッシュケースなのに、映えますね。
背面モールでチェアに取り付け

このティッシュケースの一番便利なところが背面のモールベルトです。
2本のベルトがついていて、テーブルやチェアの脚に取り付けることができます。

ヘリノックスタイプのチェアならベルト1本で横向きに取り付けます。
ひじ掛けがあるタイプにチェアならベルト2本で縦向きに取り付けになるのでしょうか。
この位置にペーパーがあると料理のときに片手ですぐに取り出せるのでとても便利。
オレゴニアンキャンパーののティッシュペーパーケースでキャンプをもっと便利に
オレゴニアンキャンパーのティッシュペーパーケースを紹介しました。
一度チェアに取り付けてみてからは、便利すぎて毎回取り付けています。
ペーパーの枚数も意識するようになり、使用枚数をより少なくするきっかけにもなりました。
お値段は少し高めかもしれませんが、とても便利でカッコいいのでオススメです。