バイク旅×映像制作:基礎編

ツーリング動画は1カット10秒以内-短く撮って“使える素材”を増やす撮影術

iPhoneで10秒の動画を撮っている写真。1カット10秒以内で撮る必要性を書いた記事のアイキャッチ
Rantaka
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ツーリングで動画を撮ったのに、あとで見返すと「走行シーンと景色ばかりで単調だな…」と思ったことはありませんか?

その原因は、多くの場合“長回し”にあります。長く撮れば撮るほど、編集では「どこを使うか」を探す作業が増えて大変になります。

そこでおすすめなのが 1カット=10秒 のルール。
短く撮るだけで、編集が一気にラクになり、見応えのある動画に仕上がります。

スポンサーリンク

1カットは短く撮る

ツーリングに出ると、「せっかくの絶景だから全部残したい」と思って、つい長回しで撮ってしまいませんか?

僕も最初はそうでした。走りながらずっと録画したり、休憩中の風景を数分間撮ったり。

「動画=長回し」というイメージが強いので、つい長く撮ってしまいがちなんですよね。

でも、いざ編集してみると気づきます。長回しの中で実際に使うのはほんの数秒だけだということに。

ほとんどのカットは 1〜2秒。見せ場として「ここはしっかり見せたい」と思うシーンでも 4秒程度しか使いません。

つまり、30秒や1分の映像を撮っても、完成した動画に残るのはわずか数秒。

だからこそ大事なのは、1回のRECでたっぷり撮ることではなく、1カットを短く区切って、あとで編集で繋げる意識です。

写真を撮るように動画を撮る

ここで役立つのが「写真を撮るように動画を撮る」という意識。

ライダーなら、こんな経験ありますよね?

  • 出発前にバイクを撮って「これから出発!」とSNSに投稿する
  • 途中のコンビニでコーヒーとバイクを一緒に撮って「休憩中」と投稿する
  • 目的地のモニュメントを撮って「○○湖着いた!綺麗!」と投稿する

普段から写真は短いストーリーを作っています。

これを写真の代わりに10秒動画で撮って、あとで繋ぐだけで、自然とツーリングの物語ができあがるんです。

動画だからといって難しく考える必要はありません。

「写真を撮る感覚で短く動画を撮る」——それだけで十分なんです。

もっと基礎を整理する
ツーリング動画は1カット10秒以内-短く撮って“使える素材”を増やす撮影術
ツーリング動画は1カット10秒以内-短く撮って“使える素材”を増やす撮影術

短く撮るメリット

1カットを短くすると、撮影も編集もグッとラクになります。

メリットは大きく3つあります。

短く撮ると「選ぶ」「並べる」「捨てる」が速くなる。これが編集を軽くする核心です。

編集が速くなる

  • サムネイルを見ただけで「何の映像か」が分かる
  • 素材の選別がスピーディーになる
  • 迷う時間が減って、編集のハードルが下がる

容量や転送が軽い

  • ファイルサイズが小さいので、長時間撮れる
  • PCやスマホへの転送が速い
  • ストレージの空きを気にしなくて済む

撮影の目が育つ

  • 長回しは「どこを使うか」を未来の自分に任せてしまう
  • 短く切ると「今この瞬間がベスト」と考える習慣がつく
  • 撮るべきポイントを自分で見極められるようになる

短く撮るメリットを最大化する”前提の心構え”→

あわせて読みたい
ツーリング動画が劇的に変わる|物語を作る撮影設計テンプレート
ツーリング動画が劇的に変わる|物語を作る撮影設計テンプレート

なぜ1カット10秒なのか

「短く」といっても、じゃあ何秒がちょうどいいのか?

答えは 10秒 です。

理由はシンプル。

  • 編集で実際に使うのは 1〜2秒
  • 見せ場でも 4秒程度
  • ただし、頭1秒と末尾1秒はブレやREC操作で使えない → 6秒は最低限必要になる

そこで安全マージンをとって 10秒
これなら使える部分が6〜8秒残ります。

さらに、10秒を超えると「この映像は何を撮っていたのか?」と後で分かりにくくなる。

逆に10秒なら、サムネイルを見ただけでシーンを判別できます。

つまり、10秒ルールは 編集で確実に使える余白を残しつつ、後から見返しても分かりやすい素材をつくる 最適解なんです。

実際に10秒で撮ってみるとどうなる?

最初にやってみると、「10秒って意外と長い」と感じます。

  • ただ静止しているだけでも、しっかり“間”が取れる
  • 1カットに入れるのは 1アクションだけ で十分
  • 10秒を意識すると「ここで切ろう」というリズムが自然にできる

結果、映像の粒度がそろい、編集で並べ替えたときに心地よいテンポが生まれます。

「1カット10秒」は、撮影と編集の両方をスムーズにする基準になるんです。

例外:10秒ルールを“意図して”破る場面

基本は「1カット=10秒」ですが、すべての場面に当てはめる必要はありません。

状況によっては、あえてルールを外したほうが効率的な場合もあります。

走行中の撮影

バイクで走行中にRECを止めるのは危険です。

安全に止められるタイミングまで録画を続けるのが最優先。

このときは10秒ルールを気にせず、止められる場所まで撮りっぱなしで構いません。

あとで編集時に使える部分を切り取ればOKです。

明らかに“ワンカットで済む”シーン

  • バイクの一部を切り取ったクローズアップ
  • 「○○湖」と書かれた看板やモニュメント

こうしたシーンは1秒だけあれば十分と分かっています。

メインシーンにはならないので、10秒も回す必要はありません。

ただし、この判断はある程度慣れてからで大丈夫。

最初のうちはすべて10秒で撮っておいたほうが安心です。


👉 こういう“例外”を知っておくと、撮影が柔軟になります。

大事なのは「編集で使うカットを無理なく残す」こと。

10秒ルールはあくまで基準であって、状況に応じてアレンジすればいいんです。

やりがちNGと対処(10秒ルール編)

10秒ルールを実践しようとすると、逆にやってしまいがちな失敗があります。

代表的なNGと対処法をまとめました。

NG1:1カットに動きを詰め込みすぎる

パンしながらズームして、さらに手を振る……。

こうするとサムネイルに表示されている画角以外の映像は、編集時に撮ったことに気づけないんです。

結局「撮ったのに使わなかった」素材が増えてしまいます。

対処

  • 1アクション=1カットを徹底
  • 動きを変えたいなら、別のカットに分けて撮る

NG2:10秒撮れていない

意図して短く撮るのはOKですが、体感だと10秒は意外と長いため、実際には5秒程度で止めてしまう人が多いです。

対処

  • カメラの秒数表示をチェックする
  • 慣れるまでは「ゆっくり10数える」習慣をつける

NG3:歩きながら撮ってしまう

「10秒も立ち止まれない」と思って歩きながら撮ることがあります。

ですが映像においてカメラの動き=カメラワークは、意図して付けるもの。

意味もなくカメラが揺れていると、視聴者に不快感を与える原因になります。

対処

  • 静止して10秒撮るを基本にする
  • 動きをつけたい場合は「パン」「チルト」といった意図を持って別カットで撮る

NG4:「まだ足りない」と惰性で伸ばす

本当は十分なのに、不安で20秒以上撮り続けてしまう。

これでは結局「長回し」と変わりません。

対処

  • 編集で使うのは1〜2秒が基本だと理解して割り切る
  • 「余白はすでに確保できている」と意識する

👉 これらを避ければ、10秒ルールをより効率的に活かせます。

7. まとめ(+次のアクション)

この記事のポイント

  • 動画=長回しではなく、1カットは短く撮ることが大事
  • 短く撮ることで、編集がラクになり、容量も節約でき、撮影の目も育つ
  • 1カット=10秒がベスト。使える部分は6〜8秒、サムネイルでも分かりやすい
  • 例外的に「走行中」や「看板・パーツのワンカット」では柔軟に調整してOK
  • NGは「動きを詰め込みすぎ」「10秒撮れていない」「歩き撮り」など。静止して短く、1アクション=1カットを意識しよう

次の記事(Step3)は 編集についてです。

撮影しに行く前にサラッとでも読んでおけば、編集の流れをイメージできて、撮影の精度がグッと上がります。

そして、この記事の内容と、前の記事「撮影タイミングテンプレ」で学んだことを組み合わせて、次のツーリングで実践してみてください。

短く撮るだけで「編集ができる素材」になることを、きっと実感できるはずです

こだわりのギアはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ランタカ
ランタカ
バイク旅動画クリエイター / ブログ運営者
Youtube / Instagramで旅の美しい瞬間を切り取る映像を発信中 全国各地のツーリング経験から生まれた”撮影&編集”ノウハウを公開しています
記事URLをコピーしました